Mac Book Pro (Lion) tex環境

MacTexインストールして,PictPrinterとその表示に必要なFontをインストール.Yatexの設定をしたら終わり.のはず.よく覚えていない.そのうち思い出したら書く・・・はず.

追記:2011-12-12
MacTex2011+emacs(cocoa)+Yatex+PictPrinterという作戦.

[Macに最初からインストールされているemacs(22.1.1)を使う場合]
PREFIX = /usr
EMACS = emacs
EMACSDIR= ${PREFIX}/share/${EMACS}
INFODIR = ${PREFIX}/share/info

[homebrewでインストールしたmacs(23.3b)の場合はこう(?)]
PREFIX = /usr
EMACS = emacs
EMACSDIR= ${PREFIX}/local/Cellar/${EMACS}
INFODIR = ${PREFIX}/share/info
$ sudo make install
$ sudo make install-info
    • .emacsファイルに以下を追加(他のものもいろいろ書いてあるが,yatexの設定の箇所だけでおk).
;;;時計を表示                                                                                    
(setq display-time-day-and-date t)
(display-time)

;;;直前/直後の括弧に対応する括弧を光らせる                                                       
(show-paren-mode)

;;; mark領域に色付け(好みで有効に)                                                             
(setq transient-mark-mode t)

;;; タブ幅(setq tab-width 4)                                                                     

;;; インデント                                                                                   
(global-set-key "\C-m" 'newline-and-indent)
(global-set-key "\C-j" 'newline)

;;; タブに関するコマンド                                                                         
(setq indent-tabs-mode t)

;;;行番号表示(lispファイル読み込み                                                              
(autoload 'setnu-mode "setnu" nil t)
(global-set-key [f6] 'setnu-mode)

;;aspellの使用を宣言                                                                             
(setq-default ispell-program-name "aspell")

;; yatexの設定                                                                                   
(setq auto-mode-alist
            (cons (cons "\\.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(setq load-path (cons (expand-file-name "/usr/local/Cellar/emacssite-lisp/yatex") load-path));homebrewでインストールしたものを使う場合
(setq tex-command "/usr/texbin/platex -kanji=euc"                                                                      
     dvi2-command "open -a PictPrinter")
(setq YaTeX-kanji-code 3) ; (setq YaTeX-kanji-code nil)の方がいいかもしれない。 
;;kanji-code 1 shift-jis                                                                                                 
;;kanji-code 2 iso2022jp                                                                                                 
;;kanji-code 3 euc-jp                                                                                                    
;;kanji-code 4 utf-8 

    • PictPrinterをdviビュワーとして利用するため,Yatexのyatexprc.el の 670行目付近を以下の変更する.変更前だと,dviファイルをPictPrinterで表示する様にYatexに設定したとき,PictPrinterに渡されるファイル名から拡張子の.dviが抜けてしまう.dv2-commandに渡された文字列にdviという文字がはいっている場合のみ(dvioutとかXdviのように)ファイルの末尾に.dviを追加しているためのようだ.なので,PictPrinterを使う場合にも末尾に.dviが追加されるようにするために一行追加する.
   (defvar YaTeX-dvi2-command-ext-alist
    '(("[agx]dvi\\|dviout" . ".dvi")
      ("PictPrinter\\|dviout".".dvi")
      ("ghostview\\|gv" . ".ps")
      ("acroread\\|pdf\\|Preview\\|TeXShop\\|Skim\\|evince" . ".pdf")))

また, emacsで行番号を表示できるようにlispファイルを加えて.emacsファイルを編集する.とりあえずF6キーに表示のon/offを割り当てる.以前の記事を参照のこと.http://d.hatena.ne.jp/Askeladd/20100418#1271586327

homebrewでインストールしたemacsを使う場合,行番号表示のelファイルを/usr/local/Cellar/emacs/site-lisp/にコピーしてもそのままでは読み込んでくれない.ロードパスを追加しないとダメだった.

;;ロードパスにhomebrewでインストールしたemacsのsite-lispディレクトリを追加
(setq load-path
      (append
        (list (expand-file-name "/usr/local/Cellar/emacs/site-lisp/")) load-path))

参照サイト:

追記:2011-12-19
jbibtexに関する設定は次の記事を参照のこと.
http://d.hatena.ne.jp/Askeladd/20111219